セトリログ

情けは人の為ならずをモットーに書く雑記ブログ

ツボプラス(TUBO+)使ってみた。ぶっちゃけレビュー!

 

こんにちは、瀬戸です!

 

今回は、私が購入したツボプラス(TUBO+)についてぶっちゃけレビューしちゃいます!

 

 テニスの試合などで使われる、プレッシャーボールをこのツボプラスに入れて保管すれば、空気の抜けを防げて長持ちしますよというアイテム。

 

続きを読む

私のパワースポット 静岡県 筏場のわさび田

f:id:setorihito:20170928223639j:plain

こんにちは、瀬戸です。

 

今日は、私の心のパワースポットをご紹介します。

静岡県伊豆市にある、「筏場(いかだば)のわさび田」です。

私がここを初めて知ったのは2年前でした。東伊豆の温泉に妻と旅行に行った時、伊豆の天城峠を車で走っている時に発見しました。車道から普通に見えるんですが、初めて見た時は衝撃すぎて思わずブレーキを踏みました。(危ない笑)車を止めていくつか写真をとったので載せます。

f:id:setorihito:20170928223711j:plain

f:id:setorihito:20170928223702j:plain

f:id:setorihito:20170928223653j:plain

f:id:setorihito:20170928223630j:plain

元々私は田舎育ちなので自然の景色(特に山)が好きなんですが、この棚田になっているわさび田は何か引き寄せられるよう気持ちになりました。ただのわさび田なのに、この圧倒的な存在感。

 

関東圏の方も伊豆旅行なんかに行く際には、おそらく天城峠を通るかと思うので是非見てみてくださいね。

 

今回記事を書くにあたり筏場のわさび田をググってたら、とんでもないものを発見してしまったんです。

それがこちら


【4K・ドローン撮影】筏場のわさび田(静岡県伊豆市筏場新田)

伊豆市の公式アカウントが撮影、投稿している動画ですが圧巻です。

 

そもそも興味の無い方にはなんてことない映像かもしれませんが、私はこのたった6分少々の動画で感動してしまいました。ジブリ映画を2時間見終わったような感覚です。笑

 

今回私のパワースポットを紹介させていただきました。この記事を読んで、おそらく面白くなかったと思う方のほうが多いんだと思います。

ですが、こうやって自分の価値観をブログで発信し続けることで、いつか自分と同じ価値観の人たちと感動や情報を共有できるかもしれない。だから、今後も自分が思ったことや感じたことをどんどんこのブログで発信していこうと思いました。

 

以上!私のパワースポッット「筏場のわさび田」でした!

 

 

【勝手に記事紹介】「しごおわっ!」のりょうへいさんの記事

こんにちは、瀬戸です。

 

最近は四六時中ブログのことばかり考えてます。暇があれば人のブログを見て、面白いなーとか、文章上手いなーとか、カッコいいブログだなーとか考えてます。特に、私と同じ境遇のサラリーマンの方々のブログは勝手に親近感が湧いてしまってます。笑

 

今後のブログの方向性を決めなきゃとか、そもそもブログを書くにあたっての目標を決めなきゃとか、はてなSSL問題大丈夫かなーとか、そんなことばかり頭をよぎって記事が書けない病になりかけてるんです。

 

そんな時、やっぱり勇気をくれるのはサラリーマンブロガーな方々の記事達なんです。今日はそんな私が勇気をもらった記事のひとつを勝手に紹介させていただきます。

 

「しごおわっ!」のりょうへいさんの記事です。

www.rsk26.com

 

最近ひそかにファンになった「きみしゅう」「きみと終活とわたし」のMr.kuyouさんが記事を紹介されていたのを見て知りました。

 

りょうへいさんがブログ開始7ヶ月目でついにアドセンス収入が入ってきたという記事です。1万円をついにブログで稼いだ時の喜び、格別なんでしょうね!想像するだけでワクワクしちゃいますね。

 

りょうへいさんの言うように、サラリーマンをしてると、すごい頑張った月も、怠けていた月でもなんだかんだで毎月数十万円というお金が振り込まれてくるので、お金を稼ぐことの大変さに少し麻痺してしまっている気がします。

同僚が飲みに行ったり、ゲームしたり、テレビを見ていたりしている時間に、自分はコツコツをブログを書いた。その結果、たった1万円かもしれませんが自分の力で収益をあげることができたら、どれほど嬉しいのでしょうか。

 

収益目的でブログを続けても、成功する人はほとんどいないと思います。ブログを通して何をしたいのか、どうなりたいのか。そういったビジョンが無ければ自分自身も楽しめず、読んでいる方も楽しくないです。

【Googleアドセンス】ブログ開始7ヶ月目で初めて収益が振り込まれたよ! - フルグラは主食になれない

 

今日は、私も見習わなきゃ!と思わされる記事の紹介でした。

良記事ありがとうございました!

 

ヨッピーの「明日クビになっても大丈夫!」を読みました。

こんにちは、瀬戸です。

 

ヨッピーさんの「明日クビになっても大丈夫!」を読んだので、レビューさせてもらいます!

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

 

 

まずこの本を読む前に「教祖による自己宣伝」だとか「信者が買う本だ」とかアンチな方によるネガティブなレビューがありましたので、私の立ち位置をご説明しますと、私は昔からのファンでもなんでもなく、つい数日前にヨッピーさんの存在を知りこの人面白い!とにわかにファンになりかけた程度の立ち位置になりますので、一方的に偏った立ち位置ではないので、中立な意見として見ていただければ幸いです。

 

普段Kindleを使っていませんが、今回は早く読みたいという理由でKindle版で購入しました。 読んでいる時は、やっぱり冊子のほうが読みやすいなと思いますが、家ではiPad 、外ではiPhoneで読めるというメリットは非常に大きいと思うので、今回はKindle版で良かったと思ってます。

 

感想としましては、

・序盤、ブログと重複するところが結構あるのでブログで読んだことがある人にとっては少し繰り返しになる。

・副業としてブログをやっていく上でどのように進めるといった内容ではなく、ヨッピーさんはこうやって成功したという内容が多い。

・「情報は発信する人に集まる」「趣味を消費型から生産型にする」などヨッピーさんが自身の体験を元にした説明がとてもわかりやすく勉強になる。

・なによりも「読者」を一番に考えた、戦略、戦術、行動がヨッピーさんの成功の根源にあることが、よくわかる内容になっている。

といった感じでした。

 

サラリーマンの副業としてブログをやっている人、誰もが夢見るフリーランス。後先考えずフリーランスになったヨッピーさんは、自身が結果的に成功しているにも関わらず、取らなくて良いリスクは取らない方が良いと言い切ってくれています。

退職しブログをメインにすれば費やせる時間が増えるというメリットの裏に隠されたデメリットがメリット以上にあることを丁寧に説明してくれています。かといって、副業に対しての考えは非常にポジティブな内容になっており、サラリーマンブロガーの私としてはとても勇気のもらえる、背中を押してくれる内容でした。欲をいえばヨッピーさんの言う、戦術を考える人は多いが戦略を考える人が少ないことに対して等について、もう少し深掘りして欲しかったという気持ちもありますが、私としては1,500円で良い買い物ができたと思っています。これからも、何度も読み直してモチベーションを保つバイブルにしたい一冊です。

 

以上、「明日クビになっても大丈夫!」のレビューでした。

動物病院の選び方教えます!ネットで下調べが重要!

f:id:setorihito:20170923110856j:plain

こんにちは瀬戸です。

 

今回は、インターネットを使った、動物病院の失敗しない選び方を教えます!

 

以前にこちらの記事を書きました。 

setorihito.hatenablog.com

私は医療業界で働いており毎日のようにクリニックや動物病院を訪問しているので、動物病院の裏事情も含めた、ちょっと違った角度から病院の良し悪しを判断する方法をお教えします!

正直、動物病院は人の病院と比べて、診療の差が激しいと思っています。。。大事な家族であるペットのためにも、ぜひ参考にしてみてください。

1.ホームページの有無

まずは動物病院のホームページを作っているかどうかになります。ホームページが無い所は良く無いというわけではありませんが、飼い主様にどんな病院なのか知ってもらいたいという意思表示でもありますので、まずはホームページの有無を確認します。

動物病院名 ◯◯市 という具合で検索してみてください。

地域によっては、獣医師会のホームページに各動物病院の概要がまとめてあるところもあります。ですが、それだと診療時間や休診日などの概要しか載っていない事が多いので独自のホームページがあるとより良いです。

 

2.獣医師会への加盟

獣医師会への加盟は結構重要だと思っています。そもそも獣医師会というのは、日本獣医師会都道府県獣医師会、地域の獣医師会が存在し、獣医師が集まった組合のようなもので、動物医療をより良くするために獣医師達が学会を開いたり、勉強会をしたり、地域のイベントを企画したり様々な事をしています。

 

ここで注目したいのは、あなたの地域の獣医師会に行こうとしている動物病院が加盟しているかどうかです。獣医師会への加入は自由ですので、加盟していない動物病院も多数あります。ですが、獣医師会では先生同士で最新の医療について勉強会をしたり、互いに連携を取り合って地域の動物医療をより良くしようという集まりなので、より志の高い先生方の集まりとも言えます。

獣医師会 ◯◯市 という具合で検索すると、あなたの地域の獣医師会のホームページが出てくると思うので、そのホームページの加盟動物病院一覧から探してみてください。

 

3.院長プロフィール

ホームページには「院長の挨拶」や「院長紹介」といったページが用意されていることが多いです。院長の写真や学歴・勤務歴に加え、院長からの挨拶文が載っていることがあります。

ここでは、院長の目指す診療やどんな動物病院にして行きたいのかなどが書かれています。また、先生によってはブログをやっている方もいます。動物病院での出来事や、新しい治療方法など、様々です。

一概には言えませんが、無口な先生や無愛想な先生はそもそもここに挨拶を載せなかったり、簡単に一言で済ませていたりします。長文で、診療への熱い思いを記載している先生は、診察の時も患者の言うことをゆっくり聞いてくれたり、診療の説明をしっかりしてくれる傾向にあります。

 

先生のコミュニケーション能力は動物病院選びにおいてとても大切なことです。無口な先生や高圧的で話かけづらい先生だと、ペットの症状を伝え損ねたり、先生に聞きたい事も聞けない可能性だってあります。それは、ペットにとっても先生の診断にとっても決して良いとは言えません。

4.院内設備

ここでは、動物病院に導入している医療機器などを見る事ができます。人と同じで、動物用にも様々な医療機器が存在します。医療機器が多ければ多いほど、それだけ多くの治療や精密な検査ができます。

動物病院にとって、最新の医療機器を導入することは多額の設備投資が必要になります。また使用方法を覚えたり、検査する時間も手間もかかります。それでも、導入しているということは、院長がそれだけしっかりとした医療を提供したいという気持ちの表れとも捉えることができます。

ですので、ここは素直に多くの設備を導入している施設のほうが良い動物病院だと言えるでしょう。

 

5.価格の明示

動物病院は人間の病院と違って、自由診療です。簡単に言うと、人間の病院の場合、血液検査1回いくら、レントゲン1回いくらといった価格は全国統一価格となっています。動物病院の場合は決まりはないので、院長が自由に価格を設定することができます。

何度も通うことを考えると、あまり高額の所は大変ですよね。ホームページには価格提示していない施設も多いですが、提示のある施設はより飼い主にとってはより親切な動物病院だと言えます。

 

6.夜間、休診日の対応

夜間や休診日の対応について、動物病院によって結構差があるんです。もともと動物病院は、土日にしか来院できない飼い主が多いせいか、休診日が少なく日曜日も普通に診療していたりします。また、親身な先生だと緊急連絡先をホームページに載せているところもあります。(本当に頭が上がらないですね。。)

ペットが夜中に急に容態が悪くなったといった時に、あなたの住む地域に夜間救急動物病院といった施設がある場合はそちらに行っても問題ありませんが、やっぱりいつも診てもらっている先生に診てもらいたいですよね。

土日の診療の有無、緊急時の対応について確認しておくことをおすすめします。

 

以上、インターネットを使った動物病院の失敗しない選び方でした!

 

f:id:setorihito:20170923111746j:plain

 

ばーちゃん

今週のお題「私のおじいちゃん、おばあちゃん」

 

私の場合、おばあちゃんといった可愛らしい呼び方ではなく、ばーちゃんだった。

 

私が6歳の時、母を癌で亡くしてから、ばーちゃんが私の母。

 

ばーちゃんは、私たち兄弟がわがままを言うたびに、「お母さんから兄弟3人をお願いしますって言われたんだからね!」と息巻いて私たちを育ててくれた。

 

3人兄弟の母親代わりをし、大好きな畑まで原付を飛ばし、いつも大きな声で笑っていた家族で誰よりも元気なばーちゃん。

 

小さい頃、周りから片親で可哀想と言われるのがすごく嫌だった。

 

ばーちゃんがいるから可哀想じゃない。

 

だから、高校、大学の友達には片親なんて言わなかった。

 

ばーちゃんから厳しい事なんて言われたことがなかった。

 

だけど「人様に迷惑だけはかけちゃいかんよ」とだけ教えてくれた。

 

高校生の時、ばーちゃん◯◯君が大学入るまで頑張るわ!と言った。

 

大学生の時、ばーちゃん◯◯君が就職するまで頑張るわ!と言った。

 

就職した時、ばーちゃん◯◯君が結婚するまで頑張るわ!と言った。

 

結婚した時、ばーちゃんは写真になったけど、式に来てくれた。

 

 

ありがとう、ばーちゃん。

 

 

 

クリニック(内科)選び方。良し悪しをホームページで判別する3つの方法。

f:id:setorihito:20170919235607j:plain

こんにちは、瀬戸です。

 

私は医療関係の仕事をしており、毎日何件ものクリニックに出入りしているので、色んな角度からクリニックの良し悪しを判別することができるようになりました。

 

クリニックの良し悪しを判断するのに最も良い方法は、実際にクリニックにかかっている人から聞くことですが、それができない状況にいる方にも実践して頂ける方法、「クリニックのホームページで判別する方法」をご紹介します。

 

・今のかかりつけの先生に不満があるので、他を探している。

・引っ越したばかりで、近所でどのクリニックを選べば良いのかわからない。

・家族が急病ですぐに内科に行きたいが、評判の悪い所だけには行きたくない。

・人からの評判を聞きたいが、周りに聞ける人も居ないし、ネットの口コミ情報が参考にならない。 

特にこんな方に参考になる内容になっています。

 

①独自のホームページが存在するかどうか

 

まずはそのクリニックにホームページが存在するかどうかです。最近では、各医師会のホームページや病院なびといったクリニック情報が載ったポータルサイトが存在しています。

これらのサイトは診療科目や診療時間、休診日といった最低限の情報しか載っておらず、時々口コミがあっても情報量が少なく、参考にならないことが多いように思います。その為、これらのサイトはクリニックの概要はわかるが、良し悪しの判断をつける材料にはなりません。

 

クリニック独自のホームページを探してみましょう。◯◯市 クリニック名 と検索すればおおよそ出てくると思います。

独自のホームページでは、クリニック概要はもちろん、院長のことや院内設備、臨時休診の案内なんかも載っていたりします。

 

ホームページが無いクリニックだから良くないということでは決してありませんが、今回はホームページで良し悪しを判断する方法になりますので、まずはクリニック独自のホームページがある事を前提とします。

 

②「院長紹介(挨拶)」から医師のコミュニケーション能力を探る

 

ホームページには、「院長の挨拶」や「院長紹介」といったページが用意されていることが多いです。院長の写真や学歴・勤務歴に加え、院長からの挨拶文が載っていることがあります。

ここでは、院長の目指す診療やどんなクリニックにして行きたいのかなどが書かれています。また、先生によってはブログをやっている方もいます。クリニックでの出来事や、新しい治療方法など、様々です。

一概には言えませんが、無口な先生や無愛想な先生はそもそもここに挨拶を載せなかったり、簡単に一言で済ませていたりします。長文で、診療への熱い思いを記載している先生は、診察の時も患者の言うことをゆっくり聞いてくれたり、診療の説明をしっかりしてくれる傾向にあります。

 

先生のコミュニケーション能力はクリニック選びにおいてとても大切なことです。無口な先生や高圧的で話かけづらい先生だと、症状を伝え損ねたり、先生に聞きたい事も聞けない可能性だってあります。それは、患者にとっても先生の診断にとっても決して良いとは言えません。

 

院長挨拶をしっかり書いている先生はコミュニケーション能力が高い、若しくは患者とのコミュニケーションをしっかり取ろうという意思のある先生だと言えます。

 

 

③「院内設備」から院長の本気度合いを探る

 

ホームページの「院内設備」や「院内のご案内」を見てみましょう。最先端の医療機器を導入しているとか、精密検査をするためにこんな機器を導入していますといった内容が書かれています。

実はここで、院長が患者のためにどれだけ設備投資をしているのかがわかるんです。ご存知の方も居るかと思いますが、医療機器はどれもとても高額です。物によっては、数百万円、数千万円の装置を導入しているクリニックもあります。

それでも医療機器を導入するのには以下のような理由があるんです。

・院内に高性能な検査装置があれば検査結果がすぐに出るので、すぐに投薬や治療の方針を決められたり、家に帰せないような重篤な状態を判断することができる。

・患者の疾患に合った医療設備が院内にあれば、総合病院や他のクリニックへ紹介せずとも、院内で検査や治療を行うことができる。

 

例えば、あなたが風邪で内科に行ったとします。

 

血液検査装置が無いクリニックの場

 

1.先生による診察

2.検査のため採血→血液は検査センターに送る

3.次回の予約

↓↓↓↓↓↓↓↓

数日後

↓↓↓↓↓↓↓↓

4.血液検査結果をもとに先生が診断

という流れになります。

 

 

血液検査装置が有るクリニックの場合

 

1.先生による診察

2.検査のため採血→血液は院内の検査装置で測定

3.すぐに検査結果がでるので、結果をもとに先生が診断

という流れになります。

 

 

医療機器があるかないかでこんな違いが出てくるんです。

これはあくまで一例ですが、上記の場合、血液検査装置が院内にあればその場であなたの血液の状態を先生が把握することができるので、その情報を元にすぐに処置ができますが、ない場合は検査センターに一旦血液を送り、後日検査センターから出てきた結果をもとに診断という流れになります。

患者にとっても2度クリニックに行かなければならないところを1度で済む可能性だってあります。

 

院内に血液検査装置を導入している施設は、内科でも約半数程度なので、クリニックの良し悪しを判断する材料と言えるでしょう。 

 

f:id:setorihito:20170919235811j:plain

 

まとめ

①クリニック独自のホームページを持っているかどうか

②「院長の挨拶」で患者とのコミュニケーションを重視しているかどうか

③「院内設備」で血液検査装置を導入しているかどうか

 

上記の3点を踏まえて、改めてクリニックのホームページを見て、クリニック選びの参考にしてみてください。

 

 

 以上、「クリニックの良し悪しを、ホームページで判別する3つの方法」でした!

 

自己紹介

私の自己紹介をさせていただきます。

 

年齢:30代

性別:男

職業:医療系営業

家族:妻のみ

趣味:テニス、スマホゲーム、ネットサーフィン

資格:ファイナンシャルプランナー2級

   証券外務員1種・2種(金融商品販売に必要な資格)

   第2種ME技術実力検定(少しの医学と医療機器に関する資格)

 

遍歴

新卒で証券会社に入社。入社半年でリーマンショックという過酷な社会人人生のスタート。株や投信、債券といった金融商品の営業を5年間経験。知識と経験を積み上げていくうちに、金融業界自体お金をグルグル回しているだけで本当に世の中の役に立って居るのか?と疑念を抱いた。世の中に物を生み出しているのはメーカーだ!という思いから医療系メーカーへ転職。医療系営業として激動の日々を過ごし、運良くいまの妻と出会い結婚。

仕事にも少し余裕が持てるようになり、何か新しいことを始めたいという思いからブログをスタート。副収入を目当てに色々と調べた結果、収入は後からついてくる物であって、まずはユーザーに質の高い情報を提供することが大切ということを知る。

 

私が生きてきた約30年で培った経験や知識を余すことなくこのブログで公開し、それがきっかけでたった一人でも他人を幸せにすることができたのならば、それは私にとって大きな喜びであり、生きた証にもなります。

 

私の記事が役に立ったり、記事に共感を持ってくださった方がいましたら、なにか反応を頂けるとより高いモチベーションで継続できると思います。

 

よろしくお願いします!

 

 

 

上司と合わない人必見!上司に好かれる5つの方法。

f:id:setorihito:20170917141831j:plain

 

こんにちは、瀬戸です。

 

今回は、特技:社内営業 の私が、上司に好かれる方法をお送りします。

 

・これから社会人になる人、社会人になるのが不安な人

・新卒入社して上司と上手くやっていきたい人

・いまの上司が嫌いな人、嫌われてしまっている人

・上司との関係が原因で退職まで考えている人

 

特に上記のような状況の人に是非読んでもらいたい内容です。

 

 初めに考え方として社内営業の重要性について私は、仕事を円滑に進める為に非常に重要だと思っています。

 上司に好かれることで、仕事をスムーズに進められたり、上司の持つノウハウを教えてもらえたり、仕事中のストレスも軽減することができます。尊敬できない、仕事のできない上司に対して、進んで好かれたいと思う人は少ないと思いますが、これについては、仕事を円滑に進める上で業務の一環として上司に好かれることも必要だと思います。

 

 私は社会人歴10年になりますが、今まで色んなタイプの上司と出会ってきました。本当に尊敬できる上司から、全く持って尊敬できない上司も居ました。そんな上司から嫌われて目をつけられた事ももちろんあります。ですが、振り返ってみると、今までの直属の上司については、下記の対策することでほぼ全員から好かれる、若しくは良い関係を築くことができてきましたので、上司との人間関係でお困りの方は是非実践してみてください。

 

f:id:setorihito:20170917144145j:plain

 

①上司の事を好きになる(尊敬する)

 

 これは上司に限っての事ではありませんが、人に好かれる方法としてある意味一番簡単な方法です。上司の事を好きになる(尊敬する)ことで、それは必ず上司にも伝わります。人の心理として、自分のことを好いてくれる人のことを嫌いになることは少ないです。(※異性としての好きといった例外はあります。)毎日の業務で顔を合わせることが多い場合は、より効果が大きくなります。

 ただ、好きになれない上司に好かれるにはどうしたら良いか?という点については、無理やり好きになる(尊敬できる点を探す)という方法があります。人間誰だって好きになれない人は居ると思いますが、不運にもそれが自分の上司だった場合、まずその上司の良い所(尊敬できる所)を探してみましょう。どんな人にでも、何かひとつは良いところがあるものです。業務のとある1点に長けている、家庭を大事にしている、スポーツが得意、仕事は出来ないが思いやりがある等、上司の長所を頭に浮かべて接することで、少しずつ上司を好きになることができます。

 

②仕事以外での接点を作る

 

 これは手取り早く距離を縮められるテクニックです。具体的に言うと、仕事終わりに飲みにいく(少人数が望ましい)、休日にスポーツを一緒にやる、などです。仕事中だけの関係だと、どうしても仕事以外の事を話す機会が少なくなってしまいますが、飲みの席やプライベートでの会話なら、趣味の話や家族の話などができ、意外な共通点が見つかる可能性もあります。また、上司の仕事に対する考え方や、自分・同僚の評価を知る事ができるかもしれません。

 このご時世、上司の飲みに付き合ったり、休みの日にまで上司に会いたくないと思う方も多いかと思いますが、本気で上司に気に入られたいと思うのならば、短時間で効果のある方法なので実践してみてください。

 

③ひたむきな姿勢を見せる

 

 これは特に新入社員や若手社員に効果のある方法です。上司から見て、何事もひたむきに取り組む姿勢は評価されやすいですし、人間的にも好かれます。もちろん、管理する側の上司としては、言われた事を言われた通りにやってくれれば問題ないのですが、営業職等ではしっかりと業務をやっていても、与えられたノルマが達成できない事だってあります。そんな時でも、達成する為に工夫や努力をしていたり、その他の業務でカバーしようと頑張っていれば、大目に見てくれることが多いと思います。

 職場の清掃や鍵の開け閉め等、手が空いた人や気付いた人がやるような雑務があれば率先してやるようにしましょう。

 

④上司の業務を考えてのホウ・レン・ソウ

 

 これはワンランク上のテクニックで、これが上手く出来れば大きく評価をあげることができます。日頃からホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしっかりするようにと、どんな会社でも言われていると思います。このホウレンソウを上司に対してする時に、ホウレンソウをあなたから受けた上司がその先どうするかを考えてホウレンソウしてあげることです。

 例えば取引先とトラブルを起こしてしまった場合、早急に上司への報告が必要になりますよね。その時に、トラブル自体の報告をするのは当然ですが、その報告内容にいつまでに報告書を提出する、後日上司と同行で謝罪が必要、といった報告を加えることが出来たなら、上司はそれを踏まえて自分のスケジュールを予め管理することができます。わざわざ上司があなたに、いつ提出するのか?謝罪が必要なのか?といった確認をする手間も省くことができます。

 誰もが行うホウレンソウひとつでも、一工夫するだけで上司の業務負担を減らすことができ、上司からしたら、丁寧なホウレンソウができる人間だという印象になります。

 

⑤上司の性格にあった接し方

 

 上司といえど、色々な性格の人がいます。それぞれの上司に合った接し方が必要となります。これについては、自分だけで判断するのが難しければ、同僚や先輩に相談すると良いかもしれません。上司をタイプ別に分けて対応を書いてみます。

 

・親分肌、ワンマン上司

難しそうに感じるかもしれませんが、一番簡単なタイプです。徹底的に上司の言う通りにやっていれば好かれます。自分の考えが絶対だと思っているので、余計な事は言ってはいけません。上手くいった時には、「私は上司に言われた通りやっただけで上手くいきました!ありがとうございます!」と感謝の言葉を述べましょう。

 

・無責任上司

厄介なタイプですが、とにかく上司に手間をかけないよう落ち度のない業務を心がけましょう。チームとしてはあまり良くないですが、極力自分の力だけで完結できるよう業務を進めることです。ですが、このような上司へのホウレンソウを怠ると全責任があなたに来てしまう可能性もあるので、よりしっかりとホウレンソウを行うことが重要です。

 

・優しい、怒らない上司

チーム全体が緩い雰囲気になると思いますが、そんな時こそ頑張りを見せて成果をあげていくと評価されます。感情を重視する傾向にあるので、飲みやプライベートにぐいぐい誘っていきましょう。

 

番外編:上司自身が評価されたいタイプの場合

 

 この方法は組織によっては不可能なケースもありますが、出来る状況にある方は是非実践してもらいたいテクニックです。仮にあなたの上司が支店長で、支店長の上司が部長だった場合、あなたが部長と接触する時に、支店長の評価を上げるのです。

 支店長、部長を含めた全体の会議の場や、全体の打ち上げの時なんかに、「支店長の行なっている施策が功を奏して、こんなに良くなっている」とアピールします。わざとらしくならないよう注意が必要ですが、上からの評価を気にする上司には効果抜群のテクニックです。

 

以上が私が成功した、上司に好かれる方法です。

 

 

最後に、実際に私が今までの直属の上司へどのように対応してきたかを書いてみますので、興味のある方はご覧ください。

 

A支店長

 新卒入社後初めての上司、A支店長はとても温厚な上司でした。正直A支店長には関係づくりで困る事はなかったので対策はとっていないです。ですが、A支店長が上から言われていることを、極力私たちに負担のないよう吸収してくれていることはわかっていたので、常に支店長への感謝の気持ちを忘れずに接しました。

 とても器の大きい支店長で、よく飲みに連れていったもらい可愛がってもらいました。会社の変わった今でも時々飲みにいく関係は続いています。

 

B支店長

 私にとって二人目の上司は、瞬間湯沸かし器、激昂するタイプの上司でした。数字が未達の場合には机を蹴って怒鳴り散らすような人(今時珍しいですよね)です。当時は大変な部署に来てしまったと思っていましたが、対策をすることで良い関係づくりができました。

 B支店長は、仕事中は誰よりも厳しい人ですが、飲みが大好きなので飲んでる間はとても温厚な人間に変身します。狙いはここしかないと思った私は、かなりの頻度で飲みに付き合いました。平日週3−4日飲みにいくこともザラでした。資金的や体力的には辛かったですが、このおかげで仕事中の風当たりはものすごく優しくなり、精神的には楽な日が続きました。

 

C支店長

 間違いなく私が一番苦労した上司です。転職して初めての上司は、ものすごく自分にも他人にも厳しい、そして頭の良い人でした。小手先だけのテクニックでは全く気に入ってもらうことはできませんでした。

上記で述べた対策に当てはめると、

①好きになる→尊敬できる所はたくさんあるが、どう頑張っても好きになれなかった。

②仕事以外の接点を作る→とことん飲みやプライベートでの付き合いをしたが、仕事での風当たりが弱まることはなかった。

という状況でした。 

 そんなC支店長には、③と④が力を発揮しました。

 自分のノルマが足りてないのなら、とことん努力をする、他に出来ることを全力でやるという必死さ、ひたむきさを見せました。また、④上司へのホウレンソウの気遣いについてもC支店長対策で考えたことです。社内の人間相手に、相手のことを考えた気遣いができない奴は、社外に対しても出来るわけがないというC支店長の考え方からです。

 その結果、過去最強(最恐)のC支店長からもある程度の評価をもらうことができ、直属を離れた今でも頻繁に連絡を取り合う関係になることができました。

 

D支店長

 私の現在の上司です。社内の規則や、コンプライアンスを特に重視するタイプの上司です。ある意味簡単ではありますが、つかみどころがないので対策に困っていました。社内での提出物や細かな規則をルーズにするのを嫌うので、まずそこを徹底しました。

 さらなる良い関係を築くために、番外編のテクニックを使いました。社内の評価を気にするD支店長には効果覿面でした。D支店長の上司にあたる部長や社長の居る前で、D支店長の施策で良い結果が出ていることを発言しました。この一件からやたらと気に入られているように感じます。

 

以上が、大して営業成績の良くない私でも社内営業をしっかりやることで一定以上の評価を受け続けて来られた対策です。

 

f:id:setorihito:20170917145138j:plain